小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「土壺 どつぼ」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「土壺 どつぼ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 31



例文

器(出地不詳、弥生時代)例文帳に追加

Clay Pot (unearthed at an unknown location; Yayoi Period)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遺跡から出したには象牙のようなつやがあった.例文帳に追加

The pot unearthed from the ruins shone with an ivorylike sheen.発音を聞く  - 研究社 新和英中辞典

器の花瓶やにはすてきな模様が描かれている。例文帳に追加

The vases and pots of earthenware were painted in charming patterns:発音を聞く  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

墨書されたものも多く、漆を容れたや坏も出している。例文帳に追加

On many of them, something was written in black ink, and the pots or tsuki (a kind of bowls) containing lacquer have also been unearthed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

緑釉骨京都市山科区勧修寺北大日出例文帳に追加

Cinerary Urn in Green Glaze excavated from Kitadainichi-cho, Kanshuji, Yamashina Ward, Kyoto City発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人骨(10)を、に返る骨(1)に入れ後々、国有林としてもよい場所を、造成してそこに、に返る骨(1)を埋葬する。例文帳に追加

Ashes (10) are placed in the urn (1) to return to the earth, and the urn (1) to return to the earth is buried by developing a place suitable for a national forest. - 特許庁

前方部から二重口縁(布留Ⅰ式)から出している。例文帳に追加

Niju Koen tsubo (double rim pot) (Furu I type) was excavated from the front square part.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

岩をたて 水をたたえて 阪の 庭にいさごも 浄なるらん例文帳に追加

The garden in Tsubosaka has rocks and plenty of water and is paved with fine-grained gravel; it is just like Jodo (the Pure Land).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三彩釉骨・石櫃和歌山県橋本市高野口町名古曽出例文帳に追加

Lidded Cinerary Urn: Lidded Jar with Three-color Graze (Cinerary Urn) and Stone Container for Cinerary Urn with Three-color Glaze, (excavated from Nagoso, Koyaguchi-cho, Hashimoto City, Wakayama Prefecture)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、器の形や盾の形を模倣したというような学説も生まれた。例文帳に追加

Later, other theories emerged claiming that keyhole-shaped tumuli were copied after a shield and a jar-shaped earthen vessel.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特殊器は、日常の器台・と違い大きく、また文様で飾られている。。例文帳に追加

Unlike vessel stands and jars for everyday use, special earthenware is large and has decorative patterns.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

河内国に着して石川郡に井荘を拓き、香炉峰の館を建てる。例文帳に追加

He settled in Kawachi Province, cultivated Tsuboi-so (shoen (manor in medieval Japan)) in Ishikawa County and built Koroho castle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後円部の頂に高さ2メートル弱、1辺9.75×12.5メートルの貼石のある矩形壇があり、また方形に巡る有孔の器(二重口縁器)が壇の裾周りに巡らされている。例文帳に追加

There is a slightly less than two-meter high, 9.75-meter and 12.5-meter Kukei-dan (rectangular platform) with stuck stones (bricks) located on the top of the back circular part and porous Tsubogata doki earthenware (Niju Koen tsubogata doki [earthenware in a shape like double rim pot]) are placed squarely surrounding the foot of the platform.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

池上・曽根遺跡などの大阪府下の弥生時代の遺跡からは、蛸型の器が複数出している。例文帳に追加

Man potteries in the shape of an octopus trap pot have been excavated from the Yayoi period ruins such as the Ikegamisone Historic Site in Osaka Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武者小路千家では、吉祥草を特別に好みとし、型の器を散らした「つぼつぼ」は三千家共通に用いられている。例文帳に追加

The Mushanokoji Senke school especially favors kichijo-so (a plant native to Japan, a member of the lily family; scientific name, Reineckea carnea), and the 'tsubo-tsubo' (a pattern of pots) in which pot-shaped earthenware patterns are scattered, are used by the three Senke families in common.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この地域では首長の葬送儀礼には、特殊器台形器と特殊器が数多く使用された。例文帳に追加

Many tokushu-kidai (ceremonial vessels stand) shaped earthwares and tokushu tsubo (ceremonial jar) shaped earthenware were used in the burial ritual of the chief in this region.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

埴輪の起源は、弥生時代後期後葉の吉備地方の首長のお墓であると考えられている弥生墳丘墓(例えば、楯築遺跡)から出する特殊器台・特殊(特殊器台型器・特殊器とも呼称される)であるといわれている。例文帳に追加

The origin of the Haniwa is thought to be Tokushu-Kidai (ceremonial vessel stand) and Tokushu Tsubo (ceremonial jar) (they are also called Tokushu-Kidaigata Doki and Tokushu Tsubo Gata Doki respectively) unearthed from Yayoi grave mound (Tatetsuki Tumulus for example), which was likely to be the grave of a chief of Kibi region in the latter part of the late Yayoi Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特殊器台や特殊などの出から古墳時代初頭に築造された古墳であると考えられている。例文帳に追加

Because of the unearthed special vessel stands and jars, Hashihaka-kofun Tumulus is considered to have been constructed in the early Kofun period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10は、中の水分で溶ける水用紙で形成され、その中には粉状遺骨が入れられ、芝生ヤード13に埋葬される。例文帳に追加

The urn 10 is formed of water-soluble paper to be dissolved by moisture in soil, pulverized ashes are put in it and it is buried in a grass yard 13. - 特許庁

埋葬祭祀で使用された器は、最古級の前方後円墳では、宮山型特殊器台・特殊、この器から変化した最古の埴輪といわれる都月形円筒埴輪と次に古い特殊形埴輪、円筒埴輪、家型埴輪、武器形埴輪、人形埴輪などである。例文帳に追加

The earthenware used in burial rituals include the Miyayama-type special vessel stands and jars as well as the Totsuki-type cylindrical haniwa, which is said to be the oldest haniwa evolved from the foregoing along with the next oldest group of haniwa including special jar-shaped haniwa, cylindrical haniwa, house-shaped haniwa, weapon-like haniwa and human-shaped haniwa.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川崎市南加瀬より出の『自然釉秋草文』(慶應義塾大学所蔵)は国宝に指定されている。例文帳に追加

"Shizenyu akikusamon tsubo vase" excavated from Minami-Kase, Kawasaki City (possessed by Keio University) is designated as a national treasure.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名塩の泥を紙に漉き込むには、まず粉砕して土壺と呼ぶ約40センチ四方の穴に入れ、水を加えてこね棒でこねて泥状にし、さらに微粒子になるまで徹底的にすりつぶす。例文帳に追加

The way to mix the soil of Najio into paper is as follows; break the soil into pieces and put it into a hole called tsuchi-tsubo (an earthen jar) of about 40 cm in diameter, add water and knead with a pestle to make it muddy, and grind thoroughly into minute particles.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明は、自然葬に関しての、関心が高くなり、人口の減少等により、後世に、負担をかけたくないと、思う人々が増え、死ぬ時、必要な経費を払う事により、子孫や国の役立つ又自分自身の骨が、と共に国のと成る、自然物になる骨の埋葬方法に関する。例文帳に追加

To provide a method for burying a cinerary urn to become a natural substance in which bones oneself useful for a descent and the nation becomes national soil together with the urn by paying necessary expenses when died by increased persons considering not to load a burden to future generations due to a reduction in a population or the like who each has a high interest regarding a natural funeral. - 特許庁

出雲地域に存在する安来・西谷の両墳丘墓集積地には特殊器台形器と特殊器し、出雲と吉備の両地域に同盟関係が生まれていたことを示していると考えられている。例文帳に追加

Tokushu-kidai (ceremonial vessel stand) shaped earthenware and tokushu tsubo (ceremonial jar) shaped earthenware were excavated from a concentrated distribution center of Yasugi Grave and Nishidani Grave Mounds, which indicate Izumo and the Kibi region formed an alliance.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3世紀の後半には、西日本各地に特殊な器、器台形器を伴った弥生時代の墓制墳丘墓(首長墓)が現れる。例文帳に追加

At the end of the third century, one of the Yayoi period's burial systems was called the funkyubo (grave mound or tumulus) [tombs of Shucho (head of an organization, chief)]; these tumulus appeared all over western Japan, and those funkyubo would have contained unique tsubogata doki (jar-shaped pottery vessels, unglazed earthenware) and kidaigata doki (stand-shaped pottery vessels, unglazed earthenware) inside.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大量の山茶碗のほか粘紐巻き上げ成形による大形のを生産しはじめ、これが東北地方北部から九州地方に至る広い範囲に流通した。例文帳に追加

Apart from a large amount of Yamajawan, big-sized pots molded with strings tied up started to be manufactured, and they were supplied to a wide area, from the northern Tohoku region to the Kyushu region.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々、吉備地方に発生した特殊器台形器・特殊器は、墳墓上で行われた葬送儀礼に用いられものであるが、古墳に継承された円筒埴輪は、墳丘や重要な区画を囲い込むというその樹立方法からして、聖域を区画するという役割を有していたと考えられる。例文帳に追加

Originally, ceremonial vessel stand form earthenware and ceremonial jar form earthenware started in Kibi region were used in funeral rituals, while cylindrical Haniwa passed on tumulus are thought to have had a purpose to divide the sanctuary based on their arrangement of surrounding a hill tomb and important section.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後円部の頂上には、高さ2メートル弱と推定される一辺9.75×12.5メートルの貼り石のある矩形壇が知られており、その壇の裾周りに二重口縁の器が巡らされている。例文帳に追加

It is known that there was a 9.75-meter and 12.5-meter Kukei-dan with the estimated height of a slightly less than two meters with stuck stones located on the top of the back circular part, and Nijukoen Tsubogata doki earthenware were placed around the foot of the platform.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後方部の祭祀状遺構で、石釧(いしくしろ)、車輪石、鍬形石、石製釧と呼ばれる碧玉製腕飾類の破片、それら三種の碧玉製品を模造した製品の破片、碧玉の管玉、鉄剣・刀子の破片と鉄斧、位牌形石製品とよばれ、人形の形骸化したい試製品と想像される遺物、高坏やなどの師器が出した。例文帳に追加

Following items were excavated from the site of Saishi facilities in the back square part: Fragments of Hekigyoku (jasper) stone wristbands which are called Ishikushiro (stone bracelet), Sharinseki (carved stone objects with smooth radial fluting), and Kuwagata-ishi (hoe-shaped bracelets), fragments of clay artifacts copied from those three kinds of Hekigyoku products, Kudatama made of Hekigyoku, fragments of iron swords and Tosu (small knife), iron axes, relics called ancestral tablets shaped stone products which are presumed to be sample dolls' wreck, and Haji potteries including Takatsuki (small one-legged tray for one person) and jars.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「土壺 どつぼ」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS